《5月のトレード成績》
ユーロドル 1勝3敗 27.6pips
《2015年の年間成績》
ユーロドル 15勝15敗 341.9pips
《長期投資》
ソフトバンク 1670円 300株
ヤフー 414円 1400株←NEW!
(5月末時点の含み益・193万)
FX
5月も一応利益を出せたんですが、たった1勝しかできなかったし、しかも、その唯一の勝利を記録したのが28日だったんです。
だから、結果的にはその唯一の勝利で64.2pipsも獲れたから、なんとか利益を出せたとはいえ、『今月1勝も出来ないんじゃないか?』という恐怖感によって相当追い詰められたので、5月は本当にハードでした。
でも、専業トレーダーとは思えない悲惨なトレード結果だったんですが、ピボット手法が相場と全く噛み合わなかった事が不調の原因なので、今は割りとポジティブです。
敗因が私の感覚だったら深刻だけど、もし機械的にエントリーしてたら、『4勝15敗、-40pips』だった所を、感覚でフィルターをかけた事によってプラスに持っていけたわけだし、過度に悲観することはないですからね。
先月の記事で、『感覚が冴えてきてるのをビンビン感じる』と書いたんですが、実際に感覚は相当冴えてたし、感覚がしっかりしてるのであれば、すぐに調子を取り戻せますから。
それに、私は3月の収支の記事で、『機械的にエントリーしてたら300ぐらい勝てたけど、そんな幸運は長くは続かない。手法が噛み合わなくなった時に相当やられるから感覚でフィルターをかける必要がある』と書いたし、この展開は想定済みなんです。
永遠に勝てるトレード手法はこの世に存在しないから、『流れが変わった時に今まで積み上げてきた利益を一気に失う』なんて事は相場の世界では日常茶飯事なので、感覚でフィルターをかけないと長期的に勝ち続けるのは不可能ですから。
ただ、こんな事を書いてると、『300pipsも獲れた月があるんだったら、5月がマイナスでもトータルでは大きくプラスじゃないか』と反論する人がいるかもしれません。
でも、テクニカルに頼るトレーダーはすぐ運を実力と勘違いするので、『ついに最強のトレード手法見つけたわ。これで俺は勝ち組間違いなしだな。来月からガンガン攻めよう』という風に調子に乗って、不調が訪れる頃には大体ロットを大きくしてるんです。
というわけで、例えpipsではプラスでも収支はマイナスになるし、しかも、突然勝てなくなった焦りによって、負のサイクルに陥ってしまう事も多いんですよね。
だから勝ち続けるFXトレーダーになるには、私のような目先の利益に捉われない考え方が必要なんです。
ただ、『投資家はビジョンが大事。目先の利益に捉われるな』なんてカッコ良いこと言ってるけど、4月も初勝利が22日だったから2ヶ月連続で終盤追い込み型の展開を強いられてるので、6月は出来れば先行逃げ切りでいきたいですね。
私はどれだけ追い詰められても感情的にならないので、損失を小さく留めておくのは得意だし、トレード手法も損小利大になるように作ってるから終盤に逆転する事が多いんですが、こんな死闘はもう味わいたくないですから(笑)
それに、直近2ヶ月で計9回しかエントリー出来てないし、勝ち負け以前にそもそもトレード回数が少なすぎる事も課題なので、エントリールールも出来れば改善したいですね。
長期投資
4月末から5月にかけて、ソフトバンクグループでは大きな変革がいくつもあったんですが、その中で最も重要なのは間違いなく、『ニケシュ・アローラを後継者に指名したこと』でしょう。
その発表の場となった決算説明会を、私はライブで見てたから本当に驚いたし、思わず鳥肌が立ちましたから。
ただ、私は人種や国籍に拘るタイプではないし、ニケシュが所謂、『外人』である事に対して全く抵抗はないんですが、でも後継者はソフトバンクアカデミアから選ぶと思ってたので、何とも言えない複雑な気持ちになりました。
まあ、ソフトバンクの経営から退いた後も、ソフトバンクアカデミアの講師は続けると孫さんは仰ってたので、3代目はアカデミアから選ぶのかもしれませんね。
そして、そのニケシュ・アローラがヤフージャパンの会長に就任した事も相当なビッグニュースです。
しかも米国ヤフーからも取締役を1人追加したし、この人事は確実に世界を意識したものなので、セブンイレブンのような、『子が親を食う買収劇』がいつか実現するかもしれません。
イーコマース革命が示すとおり、これまで通信に向いてた孫さんのエネルギーが再びインターネットに向いてきてるのは明らかだし、4月に引き続いて5月もヤフーを買い増した私にとっては(492円で100株)、ヤフージャパンの今後がますます楽しみになってきました。
今のヤフージャパンは間違いなく、『もう一度急成長フェーズに突入する前夜』の状態ですから。
それと、ガンホーが持分法適用会社になる事も大きな変化だし、『ガンホーは所詮ゲーム会社。ゲームは情報革命の主役ではない』という結論に達して私はガンホーを売却したんですが、含み益の時に売っといて良かったです。
ただ、1月の記事で、『お互いに満足してない関係はいつか必ず破綻する。アリババは段階的に売るべきではないか』と書いたんですが、こんな風にガンホーとの関係悪化を見せ付けられると、アリババとの将来も不安になりますね。
孫さんにとっては、アリババは戦略的コアカンパニーであり、ジャックマーは同志かもしれないけど、でも残念ながら、ジャックマーは自分の会社を大きくする事しか考えてないですから。
『支配する必要はない。30%前後の出資でグループを形成すればいい』と孫さんは仰ってるんですが、ヤフージャパンのようにゼロから作った会社ではなくて、アリババやガンホーのような出資しただけの関係だと、結局、『株を大量に持たれてるのは嫌だな』と感じるようになりますからね。
だから、出資した会社が伸びれば売却時に莫大な利益を得られるとはいえ、ソフトバンクとヤフージャパンの関係って理想的だし、出来ればアリババやスナップディールとも結びつきをもっと強くして欲しいです。
でも、孫さんなら私が危惧してる事は当然想定してるだろうし、この一連の改革によってソフトバンクグループの未来が一層明るくなったのは間違いないので、これからもチャンスがあれば、ソフトバンクとヤフーを積極的に買い増していくつもりです。
ユーロドル 1勝3敗 27.6pips
《2015年の年間成績》
ユーロドル 15勝15敗 341.9pips
《長期投資》
ソフトバンク 1670円 300株
ヤフー 414円 1400株←NEW!
(5月末時点の含み益・193万)
FX
5月も一応利益を出せたんですが、たった1勝しかできなかったし、しかも、その唯一の勝利を記録したのが28日だったんです。
だから、結果的にはその唯一の勝利で64.2pipsも獲れたから、なんとか利益を出せたとはいえ、『今月1勝も出来ないんじゃないか?』という恐怖感によって相当追い詰められたので、5月は本当にハードでした。
でも、専業トレーダーとは思えない悲惨なトレード結果だったんですが、ピボット手法が相場と全く噛み合わなかった事が不調の原因なので、今は割りとポジティブです。
敗因が私の感覚だったら深刻だけど、もし機械的にエントリーしてたら、『4勝15敗、-40pips』だった所を、感覚でフィルターをかけた事によってプラスに持っていけたわけだし、過度に悲観することはないですからね。
先月の記事で、『感覚が冴えてきてるのをビンビン感じる』と書いたんですが、実際に感覚は相当冴えてたし、感覚がしっかりしてるのであれば、すぐに調子を取り戻せますから。
それに、私は3月の収支の記事で、『機械的にエントリーしてたら300ぐらい勝てたけど、そんな幸運は長くは続かない。手法が噛み合わなくなった時に相当やられるから感覚でフィルターをかける必要がある』と書いたし、この展開は想定済みなんです。
永遠に勝てるトレード手法はこの世に存在しないから、『流れが変わった時に今まで積み上げてきた利益を一気に失う』なんて事は相場の世界では日常茶飯事なので、感覚でフィルターをかけないと長期的に勝ち続けるのは不可能ですから。
ただ、こんな事を書いてると、『300pipsも獲れた月があるんだったら、5月がマイナスでもトータルでは大きくプラスじゃないか』と反論する人がいるかもしれません。
でも、テクニカルに頼るトレーダーはすぐ運を実力と勘違いするので、『ついに最強のトレード手法見つけたわ。これで俺は勝ち組間違いなしだな。来月からガンガン攻めよう』という風に調子に乗って、不調が訪れる頃には大体ロットを大きくしてるんです。
というわけで、例えpipsではプラスでも収支はマイナスになるし、しかも、突然勝てなくなった焦りによって、負のサイクルに陥ってしまう事も多いんですよね。
だから勝ち続けるFXトレーダーになるには、私のような目先の利益に捉われない考え方が必要なんです。
ただ、『投資家はビジョンが大事。目先の利益に捉われるな』なんてカッコ良いこと言ってるけど、4月も初勝利が22日だったから2ヶ月連続で終盤追い込み型の展開を強いられてるので、6月は出来れば先行逃げ切りでいきたいですね。
私はどれだけ追い詰められても感情的にならないので、損失を小さく留めておくのは得意だし、トレード手法も損小利大になるように作ってるから終盤に逆転する事が多いんですが、こんな死闘はもう味わいたくないですから(笑)
それに、直近2ヶ月で計9回しかエントリー出来てないし、勝ち負け以前にそもそもトレード回数が少なすぎる事も課題なので、エントリールールも出来れば改善したいですね。
長期投資
4月末から5月にかけて、ソフトバンクグループでは大きな変革がいくつもあったんですが、その中で最も重要なのは間違いなく、『ニケシュ・アローラを後継者に指名したこと』でしょう。
その発表の場となった決算説明会を、私はライブで見てたから本当に驚いたし、思わず鳥肌が立ちましたから。
ただ、私は人種や国籍に拘るタイプではないし、ニケシュが所謂、『外人』である事に対して全く抵抗はないんですが、でも後継者はソフトバンクアカデミアから選ぶと思ってたので、何とも言えない複雑な気持ちになりました。
まあ、ソフトバンクの経営から退いた後も、ソフトバンクアカデミアの講師は続けると孫さんは仰ってたので、3代目はアカデミアから選ぶのかもしれませんね。
そして、そのニケシュ・アローラがヤフージャパンの会長に就任した事も相当なビッグニュースです。
しかも米国ヤフーからも取締役を1人追加したし、この人事は確実に世界を意識したものなので、セブンイレブンのような、『子が親を食う買収劇』がいつか実現するかもしれません。
イーコマース革命が示すとおり、これまで通信に向いてた孫さんのエネルギーが再びインターネットに向いてきてるのは明らかだし、4月に引き続いて5月もヤフーを買い増した私にとっては(492円で100株)、ヤフージャパンの今後がますます楽しみになってきました。
今のヤフージャパンは間違いなく、『もう一度急成長フェーズに突入する前夜』の状態ですから。
それと、ガンホーが持分法適用会社になる事も大きな変化だし、『ガンホーは所詮ゲーム会社。ゲームは情報革命の主役ではない』という結論に達して私はガンホーを売却したんですが、含み益の時に売っといて良かったです。
ただ、1月の記事で、『お互いに満足してない関係はいつか必ず破綻する。アリババは段階的に売るべきではないか』と書いたんですが、こんな風にガンホーとの関係悪化を見せ付けられると、アリババとの将来も不安になりますね。
孫さんにとっては、アリババは戦略的コアカンパニーであり、ジャックマーは同志かもしれないけど、でも残念ながら、ジャックマーは自分の会社を大きくする事しか考えてないですから。
『支配する必要はない。30%前後の出資でグループを形成すればいい』と孫さんは仰ってるんですが、ヤフージャパンのようにゼロから作った会社ではなくて、アリババやガンホーのような出資しただけの関係だと、結局、『株を大量に持たれてるのは嫌だな』と感じるようになりますからね。
だから、出資した会社が伸びれば売却時に莫大な利益を得られるとはいえ、ソフトバンクとヤフージャパンの関係って理想的だし、出来ればアリババやスナップディールとも結びつきをもっと強くして欲しいです。
でも、孫さんなら私が危惧してる事は当然想定してるだろうし、この一連の改革によってソフトバンクグループの未来が一層明るくなったのは間違いないので、これからもチャンスがあれば、ソフトバンクとヤフーを積極的に買い増していくつもりです。
コメントの投稿
No title
不調との事ですが、マイナスではなかったんですから、よくしのいだ、守った、と私は思います。ただ、4勝15敗になる可能性があった手法はしがないさんの仰る通り見直した方がいいかもしれません。そんな中でもフィルターのおかげでマイナスにならなかったというのは本当に凄いですけれども。
私の方は、、、5月は意外とトレンドを読みやすかったです。4月にロングの練習をしておいて良かったです。5月は下落のイメージがありますが、あまり下落しなかったので(ポンド円)。失敗したのは、トレード以外の事でストレスがあった日に雇用統計デイトレードに手を出してしまいイライラをぶつけた結果、逆に塩を塗られてしまった事(笑)損失は痛かったです。それ以外は罠にハマってハラハラしたとかは無く割と平和でした。でもまあ、短期スイング慎重トレード路線でやってるのでトレンドを最初から最後までという訳にはいかず、トレンド途中を少々頂いた程度です。3月のように手法を守りつつもトレンドの最初から最後までほぼ取れたというのは珍しいボーナス月でなかなか無い。。。。デイトレの損失も響いて平和だった割に5月収支は4月の微小プラスよりは多いプラスという程度で終了しました。
6月は、、、トレードチャンスは多いと想定していますが、その分罠にハマらぬよう気を付けたいと思っています。今月もお互い頑張りましょう☆
あと、孫さんの後継者がインド人の件、サプライズでしたね〜。さすが孫さんです。
Re: No title
もう万事休すだと思ってたので、28日にプラ転した時は、『窮鼠猫を噛む』という言葉が頭の中を駆け巡りました(笑)
心配して下さってありがとうございます。
でも、実はピボットを採用した時から、勝てない時がいずれやって来る事は想定してたので、良い改善点があれば採用しますけど、手法と相場が噛み合うまで辛坊するつもりです。
感覚は相変わらずいい感じですから。
ポノさんは5月はまずまずだったんですね。
調子はそんなに良くなかったにも拘わらず、4月に引き続いて利益を積み上げられた事は、確実に次に繋がると思います。
また3月のような良い流れが来るといいですね。
ただ、一度だけ感情的になってしまったとの事ですし、同じ失敗は絶対に繰り返さないようにして下さい。
相場の世界では物凄く些細な事がキッカケで、今までに手にしてた運が逃げていってしまいますから。
はい。お互い頑張りましょうね。
突然の後継指名だったので本当に驚きました。
でも、孫さんは人を見る目も天才ですし、その孫さんが惚れ込んだ人ですから、ニケシュにも期待してます。
No title
前回に引き続き2回目のコメントを失礼いたします。
5月の月間プラス、良かったですね。
私は、前半は調子よく後半はイマイチでした。
うまく利が伸びると200~300pipsとれたことも
あったのですが、それと同じくらいのドローダウンもあり、月間ではマイナスです。
自分のシナリオ通りにいかないと、
「今度こそ」「今度こそ」と深追いしてしまう癖が
ありドローダウンにつながりました。
エントリーさえ控えておけばプラスで終えられたのに、仕方ありません。これも自分の行った選択の結果ですね。
今はデモで行っており、リアルとなったら
また違う結果になっていたとは思います。
利もそこまで伸ばせず、損はさらに深くなっていたかもしれません。
先日、リアルの感覚どうなんだ?と思い、最小単位でエントリーしてみた所、値動きの気になること、気になること。。
デモとは全く違う精神状態となりました。
追い詰められた時、熱くなりそうになった時、
しがないさんを思い出して冷静にならないとなぁと
いうのが湧いてきた思いでした。
冷静でいること、エントリーを厳選すること、
手法も大事ですが、頼りすぎずに自分の相場観も
織り交ぜていく・・・チャートをみていた年数というのは経験となって糧となるのですね。
これからも励みにさせていただきます。
No title
5月お疲れさまでした、
その少ないトレード回数の中で平静を保ちプラストレードはさすがと感心します。
私はなかなかの好調でした、
流れを読む時間軸を途中から1時間足では無く4時間足に変更したんですが、これが上手く行ってる感じです。
以前のポンドドルもそうですがユーロドルも1時間と4時間が反対向きの時は1時間足でトレンド出ていても少しきつかったし、4時間と逆向きの時は浅い利食いしていましたが、どうも面倒になったので4時間足に対して順張りにしました、エントリー回数は減りましたが損も減りましたし結局利益が伸びた感じです、
所でしがないさんにちょっと質問です。
今晩ユーロドル200pip以上の上昇をしました。
この流れは個人的に予想通りでしたが、ここまでの上昇は、なんか早すぎる・・・と言うのが個人的な感想です。
以前しがないさんはコメントでユーロドルの本格的な上昇には、まだ懐疑的だとコメントしていたと記憶しています。
私も似たように感じていて、上昇は続けるかもしれないけど月足レベルから見るとまだまだ下落が強いし1.2程度まで上昇して、やっと上昇の形が出来てくるかな?と言う感じで、まだまだ本格的な上昇では無いし再度下落しても不思議ではないと思っています。
しがないさんは長期的な目線でどのように考えているのでしょうか?
もし宜しければ回答お願いします。
No title
しかし、27日まで1勝も出来なくても我慢できるのはさすがです。
僕もエントリーを我慢するのは得意な方だと思うんですが、1日中チャートを眺めてて1回もエントリーしないと不安になりますし、しかも負けてるとなるとなおさらですからね。
我慢していればチャンスは来るっていうのは頭ではわかってますが、実際にお手本があると励みになります。
僕の方は5月はかなり好調で、半年ぶりに4週連続プラスという成績を残せました。
そして、年明けに決めていた基準に達したので、今月からロットを大きくしています。
ロットを大きくしての初トレードは負けてしまいましたが(笑)、今まで通り前のめりにならずにチャンスを待つスタイルを貫きたいですね。
Re: No title
たった28pipsとはいえ、プラスとマイナスとでは天と地ほどの差がありますし、とにかく勝てて良かったです。
カワバタさんは今はデモで修行しておられるんですね。
ただ、詳しい事が分からないので的外れな指摘になるかもしれませんが、200~300pips獲った一方で、それと同じくらいのドローダウンがあってマイナスになる手法は、あまり実戦的ではないと思います。
感情的になった事が原因なのかもしれませんが、それだけ波の激しいトレード手法で勝ち続けるのは相当な実力がないと難しいですし、少なくとも私には、そんな暴れ馬を乗りこなすのは無理です。
それと、『リアルを試してみたら、デモとは全く違う精神状態になった』とカワバタさんも仰っておられるように、デモとリアルは全く違う世界なので、最小単位でもいいので出来ればリアルで修行するべきだと思います。
もちろん、損するかもしれませんが、最小単位であればそんなに大きく負ける事はないですし、相場の世界ではリアルトレードでしか学べない事が多いですから。
私のブログを参考にして下さってありがとうございます。
感情のコントロールを身に付けられるといいですね。
なるほど〜
手法がありつつ、最後の決断は、ファンダメンタルや感性を通す、って事が如何に大事か分かる記事ですね。
やっぱり専業で利益出し続けてる人は違うな、と改めて思いました。
先月はそこそこ稼げたんですが、ドル円の一直線な動きに乗っただけだったので、今頃になって、危うかったな、と反省中です。
しがないさんのトレンド時期は先月と踏んでたんですが、6月にズレ込んだだけなので、今月は爆益だと予測しますw
Re: No title
ありがとうございます。
満足のいく結果にはもちろん程遠いんですが、長くやってるとこんな風に噛み合わない周期は必ずやって来ますし、『負けなくて良かった』と割りとポジティブに捉えてます。
お父さんは好調だったんですね。
それにしても、『さらにパフォーマンスを高めるために、それなりに結果が出てたやり方を変える』なんて、お父さんはやっぱり凄いです。
私は変化する事が苦手なので、出来るだけ変化を避けようとしてしまいますから。
頂いたご質問に関しては、私はユーロに超楽観的なので、紆余曲折はあるにせよ、長期的にはユーロドルは青天井だと考えてます(笑)
ただ、現在のユーロは金利差というハンデを背負ってるので、半年~1年ぐらいのスパンで考えた場合、ユーロドルが本格的に上昇するには下記のどちらかの展開にならなければいけません。
① QEの出口戦略が話題になり、ユーロ圏の金融政策の方向性が引き締めに転換
② 米国経済が利上げ不可能なほど減速して、QE4に追い込まれる
ユーロ圏はQEを開始してからまだ日が浅いですし、余程の事がない限り、①は考えにくいので、焦点は②のシナリオが実現するかどうかだと思います。
個人的には、②は間違いなく実現すると考えてるんですが、ただ、マーケットはまだ米国の利上げを信じてるようです。
なので、マーケットの認識が変わるぐらい米国経済の減速を示す数字が出るまでは、ユーロドルの本格的な上昇は難しいのではないかと私は考えてます。
Re: No title
5月はピボットを採用してから最も厳しい闘いを強いられたんですが、なんとか利益を出せたので、この結果にはそれなりに満足しています。
お手本になると言って頂けるなんて光栄です。
相場の世界では、『この考え方って、実は間違ってるんじゃないか?』と疑心暗鬼になる事って多いですし、私のブログが勇気付ける存在になれてるなんて、FXブロガー冥利に尽きます。
ZSBさんは5月は好調だったんですね。
ロットを大きくした直後の1発目のトレードは、私も負ける事が多い気がします(笑)
6月は私にとってもZSBさんにとっても重要な1ヶ月になりそうですね。
お互い頑張りましょう。
Re: なるほど〜
自分で言うのもなんですけど、確かに今回の記事は、私がいつも主張してる感覚の重要性が如実に分かる内容かもしれません。
ファンダメンタルズをしっかり勉強して常に感覚を磨いてると、こんな風にトレード手法が噛み合わなくなった時に、違いが生まれるんですよね。
モル作さんはまずまずだったんですね。
一直線な動きに乗っただけと仰いますが、間違いなく実力ですよ。
あっ!私のトレンド時期は、5月半ばからではなくて、実は6月だったんですね。
爆益を期待しておきます(笑)
ありがとうございます
そうです、お察しの通り、1トレードで100pips以上の
益を出すこともあったのですが、感情の乱れによるエントリー、それによるロスカットの
繰り返しでそれと同じだけの損を重ねるという
危なっかしいトレードをしておりました。
利が伸ばせたのも、相場環境が良かった、運が
良かったのだと思います。
キモは、感情のコントロールですね。
エントリーも多すぎると思います。
絞れていないのです。
そして、しがないさんのおっしゃるとおり
少額でもリアルで修行したほうが
真剣さが増すように思います。
感情とさらに向き合うことになりそうですが、
ここが踏ん張りどころと思いチャレンジしてみます。
そして、別の方へのコメントを読ませていただたのですが、アメリカのQE4の可能性ですか!?
完全に、1年以内には利上げするもんだーと、
(いつ、ユーロドルやポンドドルのショートをしこもうかと思っていたところで)
ドル高に進むものばかりだと思い込んでいた私ですが、可能性の1つとして、
とても衝撃的なお話でした。
思い込みというのも危険ですね・・・
ファンダにおいてはもしかしたら、という考えを残しつつトレードすることって大事ですね。
お考えを聞かせていただいて良かったです、
ありがとうございました!
No title
返信ありがとうございます。
さらにパフォーマンスを高めるために・・・なんてカッコいい物でも無いんですね(笑)
単純に1時間足レベルのトレンドが4時間のトレンドと一致してる時は良いのですが逆向いてるトレンドでは1時間足ではトレンドに見えても4時間から見たら調整程度の値動きしかしません。たとえ50pip動いても大局からみたらたいした値動きでは無いですし。
一瞬大きく動いても戻りも早いです。
なので逆向きの1時間足のトレンドでは浅い利食いをしていたんですが、
ちょっとした力加減と言うか判断ミスで利が損に変わる事が何度かあったので、
自分で取った収益表とポジション取った場所調べたら
意外とトータル利益が増えるかもしれないと思ったで止めてみたんです。
止めた事によって損の部分が無くなりましたし
1時間と4時間が揃う場所じっくり待ちかまえているのでトレンドが揃った場所の一発目が以前より良いタイミングで乗れてるので、その部分で利が増えました。
結局少し苦手だった場所を克服するか、回避するかで
、今回回避するようにしただけです。
4時間と日足が逆向きの時も同じ現象はおきますが
1時間に比べると値幅が大きめなので、日足と逆だと
頭に入れておけば利は取れますし。
問題無い感じです。
ユーロについては楽観視しているのですね。
大分前にも同じ事を言っていたと記憶しています。
私も上昇は上昇だと思いますが。
まだ早いと思うし、もう一度下げても不思議じゃないとも思っています。
月足レベルで大きな下落が今一旦止まっているので
個人的に月足レベルの調整か?反転か?と考えていて
反転なら週足と日足が上昇一致した場面で少しスイングポジション持とうと考えているんですね。
実は5月12日に5000通貨買いポジション仕掛けたんですが5月19日には利食いしました、
90pip程しか取れなかったので失敗では無いですが
上手くもない感じです。
スイングなので少ない単価でしかやりませんが
今取り合えず再度ポジションを取ろうと考えています
本来であれば今日買いポジション取りたいのですが
明日雇用統計があるので、その後の結果を見てからポジション取ろうと言う感じです。
下がればポジション持ちませんが上がれば持つ感じです、ターゲットは1.2で利食いする感じです。
ここまでこれば、上昇の形が出来始めると思うので一度利食いして再度強い上昇の形が出来るまで待つ感じです
ギリシャの問題もあるので5000通貨しか持ちませんが、月レベルのトレンドが出来るかも?????
と言う初期の場面かな???とも思っています。
本格的な上昇になるまで半年から1年と言う所は私も
一致しています。
ただ、マーケットの認識が変わるぐらい米国経済の減速を示す数字が出るまでは、と言うのは私の認識にはありませんでした、
個人的には米が、そこまで弱くと言うのは考えにくかったので、米よりユーロが強くなると言う感じで
考えていました。
ちょっと参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
Re: ありがとうございます
こちらこそありがとうございます。
量をこなす事によって初めて質が生まれますし、リアルでの修業で、今まで見えなかったものが見えてくるといいですね。
それとユーロドルに関してですが、実はまだQE3をしてる時から、『利上げどころかいずれQE4に追い込まれるだろう』と私は考えてるんです。
市場では利上げがコンセンサスになってるんですが、例えば英国も、『2014年中に利上げ間違いなし』と言われていながら未だに上がってないですし、コンセンサスどおりに進まないなんて事は相場の世界では日常茶飯事なんです。
なので、別に決めつけても構わないんですが、予想が外れた時に備えて、ストップは絶対に入れておかないといけません。
ただ、偉そうな事を言ってますけど、私だって未だに、FXトレーダーのうずらの卵みたいなもんです(笑)
お互い頑張りましょうね。
Re: No title
いえいえ、お父さんのその、『変化を厭わない姿勢』は本当に凄いと思います。
頭では分かってても、実践するのは容易ではないですから。
しかも、その変化が上手く機能してるようですし、このままいけば6月も爆益間違いなしですね。
お父さんとは対照的に、私は6月もスタートダッシュに失敗してますし、すでに暗雲垂れこめてる状態なので羨ましいです(笑)
私は、『相場の世界には確実なものが2つ存在する。ひとつはソフトバンク、もうひとつはユーロだ』と考えてるほど、ユーロに楽観的なんです(笑)
でも、ファンダメンタルズ的にはまだ条件が整ってない気がします。
ただ、マーケットは米国経済に対して少し疑いの目を向けてきてますし、それにお父さんの分析では、テクニカル的に面白くなってるみたいなので、突然上昇トレンドに入る可能性は十分あると思います。
やはり米国の経済次第かもしれませんね。
No title
返答ありがとうございます。
残念ながらスイングポジションを持つ事は出来ませんでした(笑)
私、スイングを持つ場合4時間・日足のトレンド確認して1時間でタイミング見てポジションを取る。
日足・週足のトレンド確認して4時間でタイミング見てポジション取る
月足・週足でトレンド確認して日足でタイミング見てポジション取る
これのどれか何ですね。
スイングでも上昇中にさらに上昇するだろうと分析できるポイントを探してポジションを取ります。
大体そんな場面はガツンと急速に動いた後の2発目に乗る感じになりますが。
上昇中のさらに上昇に乗ったりするのでスイングでもストップは浅くて済みます。
ただ若いトレンドの場合薄利が続く事が多いのが難点です。
薄利と言っても100pip前後は利益は出ますが。
単価が低いのでたいした利益にもならないと言う事も
難点です。
でも年間収益から見ると結構利益やデイトレの損失補てんになる事もあるので
、のちのちスイングでも10万通貨程度持てるように
なればいいな?って思ってやっています。
今はたまに来るスイングチャンスは修業中と言うところです(笑)
変化を厭わないといっても私は1分から月足まで全部
同じテクニカルを使い分析しているので見方は変わらないんです。
流れを読む時間によって大局で何処から相場に入るのか?
は変わります。
たとえば6月は6月2日の14時から4時間のトレンドが発生しています(私の分析では)
ここから6月5日の0時まで上昇トレンド続いたので
この間買いポジションしか取って居ません。
5日のうちに再度4時間トレンドが出ればスイング持とうと思っていたのが今回です。
結局駄目でしたけど(笑)
これが4時間に順張りでは無く1時間に対して順張りをしてると6月3日16時~21時6月4日15時~16時に
売りトレードをしている事になるんですが
動いてはいますがどれも戻りが速くて一瞬の間違いで
利が損になる可能性があります。
感覚や一瞬の判断で変わってしまいますが。
上手く出来れば良いですが最近上手く出来なかったので止めました、
結果として6月は素晴らしいスタートを切る事は出来ました。
デイトレで流れを見る時間を変えたので利食いに余裕を持てるのも利益が伸びた一つの原因かもしれません。
ただチャンス無い時は無いですから金曜は結局ノートレでした(笑)
6月はテクニカル的に面白い感じですね
大局に変化の兆しが出てきてるので期待したいところです(笑)
お互い頑張りましょう、ありがとうございます。
Re: No title
ポジションは持たなかったんですね。
でも、そんな風に前のめりになる事なく、チャンスを待てるのは流石です。
時間軸が長めのトレードはエントリーチャンスが少ないので、前のめりになってしまう人が多いですから。
使ってるテクニカルは同じとの事ですが、それでも、そんな風に変化出来るのは凄いと思います。
私はピボットの前は5分の平均足を使ってたんですが、他の時間足に変えるのも、私にとっては容易ではなかったですから。
特にある程度の結果が出てる時は尚更です。
お互い頑張りましょうね。
といっても、お父さんはロケットスタートを決めたようですし、頑張らないといけないのは私だけですね(笑)
No title
雇用統計前にコメントしたようにスイング持てる形は出来ていたのですが雇用統計があって瞬間的に上下にぶれるのも嫌でしたし、雇用統計の動きは分からないので雇用統計後に上がればポジション取る予定でしたが下がったので持たなかっただけです(笑)
だけど今朝の深夜2時丁度にスイングポジション持ちました。
しがないさんは以前ボリバンフィボナッチを使われていましたね
私は以前はMACDとTRIXと平均足
今はCCIとボリバンと平均足です。
CCIはノーマル設定の14
ボリバンもCCIと同じ14でミドルラインと1αだけです。
1分から月足まで同じ設定です。
MACDが主力の時も普通に12・26・9でした。
私は基本を大事にしてるので特殊な事はしてません。
ただ昔から一つの時間足では無く複数の時間足を見ています。
ボリバン使う前はCCIの0ラインを起点に100より上の状態でトレンドを中心にトレードしてました。
1時間足や4時間足が100ライン越えてる中で5分や15分も100ライン越えてる部分を狙っています。
トレンドの発生するまでは待ちますがトレンドが発生した場合長い時間足のトレンドは継続性がありますから。しっかり形が出来るのを待つ感じです。
ボリバンで言うと4時間と1時間の1αバンドの外に価格がある状態でトレードを繰り返すイメージです。、
雇用統計前4・日・週がバンド外に価格があったので狙っていましたが一度中に入りましたから見送りましたが、今朝深夜再度バンド外に出たのでスイング持った感じです。
1.124でポジション取ったので1.118にストップ置いていますが状況見てストップを建値にしようと言う感じです、
以前強気で攻めれる場所と言った平均足も月足から4時間まで全陽線なので、良い感じにポジション持てたかと思っています。
指値は1.2です。
一つ気になるのは月足の価格が下の1αバンドの微妙に下にある事が気になるかな・・・?と言う感じです、
インジのパラメーターは主力部分は基本昔からいじらないので、そうしないと、その時の相場にあっただけの設定はいくらでも作れますし、過去検証でも役に立たなくなるのでしません、
それより同じ設定で複数時間を見ることにしています。
大きい時間足のトレンドの発生は遅いですが、継続性があるので、
その中で短期で上下運動を繰り返すので
流れは大きな波で、エントリーと利食いは小さな波で
を繰り返すので遅いエントリー早い利食いの繰り返しになります。
大きい時間足で方向性を見つけるので、ファンダメタルと似たようなものです。
ファンダって結果予想するだけの人は沢山いますが、
あんなのは意味が無いと思います。
結果を予想し、結果に市場がどう反応するか予想し実際結果発表後市場の反応を確認した後方向性を見極めて行くのが正しいファンダメタルと私は考えています。
ファンダもテクニカルも分析ですから。
個人的にはファンダでの分析とテクニカルの大きな時間足の分析は似てると考えています。
結局市場参加者の反応待ちで、皆が同じ方向けば強烈に動くわけですし。
私はテクニカル派ですから単純にテクニカルは遅いから役に立たないなんて言うエセファンダ派には否定的です、
方向性が決まる前に私も今後の方向は予想しますが、トレードするのは方向が決まってからですし。
しがないさんの様に大局を意識し市場の今後の反応まで分析までする方は非常に共感が得れるので私としては、しがないさんのブログは非常に参考になりますので、役に立っています。
いつもありがとうございます
Re: No title
お父さんのような凄腕トレーダーの方に参考にしてもらえるなんて光栄ですし、しかも、お父さんがテクニカル派なので、なおさらです。
スポーツで例えると、相手チームのサポーターにも好かれる選手といった感じでしょうか(笑)
ユーロドルはちょっと方向感がなくなってきたみたいですけど、スイングポジション上手くいくといいですね。
はじめまして。初ブログコメントです。
数あるブログを見てきましたがコメントさせて頂くのは初めてです。
それほどに感銘を受けてしまいました。
というのも、私はFXを初めてまだ1年ちょっとなのですが、専業になる前のしがないさんと全くもって同じ状況だったからです。
3日間で全部読ませて頂き、専業には諦めがつきましたが・・・(笑)
以前からFX関連の情報は他ブログも含めてかなり集めましたが、いちばん納得がいき、いちばんためになり、いちばん面白いと感じています。
これからも読み物楽しみにしてます。
とくに専業であることの葛藤やカタルシスに関するエントリーや、しがないさんの人間性には興味を惹かれています。
一ファンの戯言ですが、ぜひコラム、エッセイ的な読みものをもっとお願いします!
(文章も大好きです)
Re: はじめまして。初ブログコメントです。
初コメントの場にこのブログを選んで頂いたなんて光栄です。
それに、数々のお褒めの言葉までかけて下さってありがとうございます。
頑張って更新し続けた甲斐がありました。
専業になる前の私の境遇と似てるとの事ですし、かおるこさんも現状にかなり不満を抱えてらっしゃるんですね。
簡単ではないと思うんですが、専業になる以外の方法で、物事が良い方向に進むといいですね。
基本的にはこれから更新回数が増える事はないので、かおるこさんのご要望にはあまり応えられないかもしれませんが、出来るだけ頑張ります。
これからも宜しくお願いします。
もしよろしれば
しかし、リアルで専業トレーダーの知り合いももちろんいませんし、苦難がたくさん待ち受けていると思います。そこでもしよろしければ、専業での悩みや相談等をメール交換させてもらえたらと思うのですが、可能でしょうか? もちろん手法を教えてくれとか(そもそも自分で追求したものでないと意味がないのはよく知ってます)その手の話はしません。生活等も含めた全般的なお話がしたいです。回数もそんなに多くならないようにしようと思いますし、また途中で返信したくないなと思えば、無視してもらってかまいません。もししがないさんがよろしければ次の仮のメールアドレスに返信していただけたら幸いです。
karino955@yahoo.co.jp
個人的なやりとりは絶対にしないとしがないさんがルールとして決めておられるのならこのコメント投稿自体無視してください。
よろしくお願い致します。
長文失礼しました。
Re: もしよろしれば
常識的に考えて下さい。
過去に一度コメントしただけで、どんな人なのかも全く分からない人と、なぜ私が個人的なやり取りをしなければいけないのでしょうか?
それにこういった、『誰かに教えてもらって手っ取り早く稼ごう』という考え方をしてると、詐欺師に騙されますよ。
FX業界には、『相談乗ります』と言ってメールで個人的なやり取りをして、金を騙し取ろうとするタチの悪い連中が多いですから。
勝ち続けるための考え方は、これまでブログに書いてきましたし、これからも書くつもりです。
相場の世界は誰かからアドバイスされた程度で勝てるほど甘くありません。
もっと高い意識を持ってトレードに臨んで下さい。