《11月のトレード成績》
ユーロドル トレードなし
ドル円 トレードなし
《2020年の年間成績》
ユーロドル 3勝1敗 97.2pips
ドル円 4勝3敗 35.8pips
《長期投資》
ソフトバンクグループ 2569円 1780株
武田薬品工業 3862円 72株
(11月末時点の含み益・835万)
FX
先月は大統領選挙があった影響で為替相場は結構動いたんですが、でも残念ながら、私のピボット手法とは上手く噛み合ってくれなかったので、ユーロドル・ドル円共にエントリー出来ませんでした。
というわけで、これで2020年は6度目の月間ノートレードなので、最早私は、FX専業とは名乗ってはいけないくらいの状況に陥ってますね。
でも、FXは散々だったけど、SBGトレーディングの方は、またしても上手くいきました。
6553円で100株買ったんですが、買った翌日から上昇に転じてくれたので、100株だけだから金額は大きくはないものの、含み益が順調に増加してますから。
ただ、『SBGトレーディング簡単すぎワロタ(笑)』なんてタイトルを付けてるけど、これは勿論、軽いジョークです(笑)
SBGトレーディングは絶対に勝てる手法とはいえ、もし深く押したら利確までに相当な時間を要する事になるし、それに強いトレンドが出てしまったら、エントリーが年に数回だとか、最悪の場合ゼロなんて事も有り得ますから。
だから、FX以上にエントリーチャンスは少ないんですが、でも上述の通り絶対に勝てる手法なので、投資資金を出来るだけSBGトレーディングに回すために、FXのロットを下げる事にしました。
ロットを引き下げれば準備しておく証拠金を大幅に減額出来るので、その浮いた資金を使って、SBGトレーディングでアグレッシブな買い下がり戦法が出来ますからね。
というわけで、私は今まで35万通貨でトレードしてたんですが、これからは20万通貨にします。
(ロットだけはずっと秘密にしてたので、実はこれが初公開です(笑))
長期投資
11月のソフトバンクグループは堅調だったので、長期投資の含み益が過去最高を更新して、833万まで増加しました。
そして、ソフトバンクグループを取り巻くファンダメンタルズは、マクロもミクロも非常に良好なので、これから2021年にかけても更なるアップサイドが見込めそうです。
ただ、このブログをずっと読んで下さってる方はご存知の通り、『ソフトバンクグループの時価総額は、2040年までに400兆はいくだろう』と私は確信してる男なので、この程度の上昇では何も感じません(笑)
まあとりあえずは、年内に含み益・1000万円を突破出来るかどうかです。
ユーロドル トレードなし
ドル円 トレードなし
《2020年の年間成績》
ユーロドル 3勝1敗 97.2pips
ドル円 4勝3敗 35.8pips
《長期投資》
ソフトバンクグループ 2569円 1780株
武田薬品工業 3862円 72株
(11月末時点の含み益・835万)
FX
先月は大統領選挙があった影響で為替相場は結構動いたんですが、でも残念ながら、私のピボット手法とは上手く噛み合ってくれなかったので、ユーロドル・ドル円共にエントリー出来ませんでした。
というわけで、これで2020年は6度目の月間ノートレードなので、最早私は、FX専業とは名乗ってはいけないくらいの状況に陥ってますね。
でも、FXは散々だったけど、SBGトレーディングの方は、またしても上手くいきました。
6553円で100株買ったんですが、買った翌日から上昇に転じてくれたので、100株だけだから金額は大きくはないものの、含み益が順調に増加してますから。
ただ、『SBGトレーディング簡単すぎワロタ(笑)』なんてタイトルを付けてるけど、これは勿論、軽いジョークです(笑)
SBGトレーディングは絶対に勝てる手法とはいえ、もし深く押したら利確までに相当な時間を要する事になるし、それに強いトレンドが出てしまったら、エントリーが年に数回だとか、最悪の場合ゼロなんて事も有り得ますから。
だから、FX以上にエントリーチャンスは少ないんですが、でも上述の通り絶対に勝てる手法なので、投資資金を出来るだけSBGトレーディングに回すために、FXのロットを下げる事にしました。
ロットを引き下げれば準備しておく証拠金を大幅に減額出来るので、その浮いた資金を使って、SBGトレーディングでアグレッシブな買い下がり戦法が出来ますからね。
というわけで、私は今まで35万通貨でトレードしてたんですが、これからは20万通貨にします。
(ロットだけはずっと秘密にしてたので、実はこれが初公開です(笑))
長期投資
11月のソフトバンクグループは堅調だったので、長期投資の含み益が過去最高を更新して、833万まで増加しました。
そして、ソフトバンクグループを取り巻くファンダメンタルズは、マクロもミクロも非常に良好なので、これから2021年にかけても更なるアップサイドが見込めそうです。
ただ、このブログをずっと読んで下さってる方はご存知の通り、『ソフトバンクグループの時価総額は、2040年までに400兆はいくだろう』と私は確信してる男なので、この程度の上昇では何も感じません(笑)
まあとりあえずは、年内に含み益・1000万円を突破出来るかどうかです。